体験談:不眠症が治った
物心がついたころから寝つきが悪く、ベッドに横になってから1時間、2時間と、時間だけが過ぎて朝方まで眠れないこともよくありました。
ぐっすり眠って疲れを取りたいのに眠れないから、明日はさぞかし辛い一日になりそうだと心配になって余計に眠れなくなる。
そんなことが何十年と続きましたが、現在は薬も服用せずに朝まで眠れるようになりました。
きっかけは薬をやめたこと
薬を服用することでなんとか眠っていましたが、健康的な眠りではないような気がして嫌でした。薬なしで眠れるようになりたい。そこでお悩み相談会で眠れないと相談したら、
もう薬は飲まないように!
とのアドバイス。このお悩み相談会はスピリチュアル的なもので、理屈や言葉ではよく説明できない体験でした。とにかく、その日の晩から薬を飲まずに布団に入るようにしました。
眠れるわけないよな・・・と全く期待していませんでしたが、ハッと気づいたら窓の外が明るかった。
眠れちゃった?
それからは眠れたり、眠れなかったりを繰り返しながら、徐々に眠れるようになりました。
何が起きたのか?薬をやめたら眠れるようになった?
ずっと不思議でしたが、医師の森田正馬さんの本を読んで納得しました。
眠ろうと頑張りすぎてた
本には次のようなことが書かれていました。
「いくら不眠でもかまわない、薬をのんだり、眠る工夫をしたりしてはいけない」ということを実行したために、さっそくその晩から安眠ができるようになった、ということであります。
森田正馬 自覚と悟りへの道 P188より
睡眠とは無意識の状態でありますが、眠ろうと努力することは意識の活動する状態でありますから、眠ろう眠ろうと努力する間は眠れないわけです。
森田正馬 自覚と悟りへの道 P246より
つまり「眠らないと明日が大変だぞ!」と頭を働かせ、自分で自分を眠らせないようにしていたとは目から鱗でした。
また、別の著書には
強いて忘却しよう、睡眠しようとあせったり、あるいは精神活動を抑圧しようとすれば、かえってますます精神の反抗作用を起こし、考慮の葛藤を生じて、その目的と反対の結果を来すようになるものである。
森田正馬 神経質の本態と療法 P100より
と印象深い言葉がありました。
心を抑えつけようとすれば、作用反作用の法則のように余計に心が暴れだす。気にしないようにしようとするほど、気になってしまうのも同じ。
メチャ気にしよう!と思うと気にするのが面倒になって気にならなくなるものです。
まとめ
不眠症が治った体験談をご紹介しました。眠ろうと頑張りすぎると眠れません。
歯医者で口を開けたまま眠ってしまう、超寝つきのいい妻にアドバイスを求めたら、
- 考えても仕方ないでしょ!
- 頭を真っ白にしなさい!
とのことでした。考えすぎる自分には、これ以上のアドバイスはないかもしれません。
以上、不眠で悩んだ体験談でした。