「本当の自分」が分かる心理学を読んだ感想

2022-12-27

「本当の自分」って曖昧な言葉ですが、本来の自分を知ることで人生の目的がわかったり、日々の生活に役立つなら・・・と思って読んでみました。

本の内容は、心理学者によるカウンセリングの実例集です。トラブル相談に対するその回答を読んでいくうちに、自分の思考パターンが分かってくる本でした。

「本当の自分」が分かる心理学

今回ご紹介するのは、こちらの本です。

心理学というタイトルですが、難しい用語を使ったアカデミックな内容ではありません。夫婦やパートナーの悩み相談に対するカウンセリングの記録・実例集です。そして著者による解説もあります。

また心理パターンの分類例も紹介されていて、自分はこのパターンだな・・・ということは、こうすればいいのか!と理解&対策をすることで、実際のトラブルにも役立ちそうだと感じました。

自分が無意識レベルでとってしまう行動の原因が、ハッキリ見えた時の爽快感は最高でした。

例えば「自分は軽視されている」というネガティブな思いを抱えている場合、軽視されたかのように感じる他人の行動には敏感に反応して「怒り」が沸き上がる・・・確かに!

そして、「この怒り(=軽視されたという思い)は、味わいたくないものなので他人にぶつけたりします」・・・あるある!そうだったのか!

と心当たりがありました。

また理解できたことで「あ、またこのパターンだ!」気づいて冷静に行動できるようにもなりました。

不愉快に感じる原因が自分の中にあって、他人の行動によってそれが引き出されるようなイメージ。この原因となっている思いがページをめくるたびに明らかになり、だから私は・・・と自分を発見するのでした。

自分を変える処方箋

この本では「本当の自分」を知った後の、処方箋も紹介されています。

自分の場合は、湧き出る劣等感に悩まされていたのですが、それをまずは認めること。

「自分には劣等感がある」

と認める。

その次に、そう考える必要はないということを自分のインナーチャイルド(影子)に伝え続けるのです。

人によって響く言葉、伝え方は違うので本を参考にしてください。筆者の場合は、

「ここにいていいんだよ、ここに存在してていいんだよ」

という言葉が響きました。

劣等感に悩まされていて自分の存在価値が疑わしかった・・・という感じです。

また仲のいい人や親友と思える人が常に隣にいるつもりになって、日々行動するのもおすすめだそう。

常に見方でいてくれる人、ありのままのあなたが素晴らしいと言い続けてくれる人、実在しなくてもそんな人が隣にいるとイメージするだけでも効果があるそうです。

また、周囲の人間関係が変わると「そのままで全然大丈夫だった!」なんてこともあるので、友人関係を見直して心機一転するのも個人的におすすめです。

森田療法との違い

私が対人恐怖から立ち直る際に、心の整理に非常に役立った「森田療法」との違いについて書いておきます。

森田療法では本当の自分を知る必要はありません。不安に感じたり緊張するのは当たり前のことだというスタンスです。つまり、

  • 劣等感が強い、
  • 視線が気になる、
  • きまりが悪い

といった思いは誰にでもある思いであって何も異常ではない。そのままやり過ごせばいいものを、異常だと勘違いして治そうとしたりするからそれに囚われて悪化させてしまうのだと。

やり過ごすことができないからこそ苦しいんだ!という声もありますが、心をどうにかして安心を得ようとすることこそが、余計に苦しみを生みだし続けている一番の原因である、というのが森田医師の主張です。

「本当の自分を知る心理学」と「森田療法」の違いは、心を変えようとするかしないかという点です。自分を知って変えようとするのか、受け入れてそのままで生きるのか。

どちらも人生を豊かにしてくれると思いますが、個人的には森田療法の方が、心に囚われてしまいがちな人には効果が大きいと感じます。

まとめ

「本当の自分」が分かる心理学を読んだ感想をお伝えしました。読んだことで自分の行動への理解が深まり、新しい選択肢が増えました。

自分をより深く理解したい方におすすめします。

自己啓発

Posted by ゼロ